
先日、Boothとitch.ioとSteamにて、AnimSprite Pixelizerという2Dゲーム開発効率化ツールをリリースしました。CLIP Studioなどで作画したキャラ歩行アニメーション等を、共通のピクセルサイズで一括変換してスプライトシート書き出しができるというアプリです。

Boothとitch.ioは商品情報と画像を登録すれば、すぐに販売することができます。しかしSteamでゲームをリリースするためには、事前に商品情報とゲーム本体について、サポートチームの審査に合格する必要があります。
AnimSprite Pixelizerの場合、シンプルなツールなので、アプリ本体の審査は一発で合格しましたが、商品画像について何度か訂正を求められました。今回の記事では、Steam販売に必要な14枚の画像およびデザインの注意点について説明したいと思います。
なぜこんなに多くの画像が必要なのか
「ストアの画像を用意するのメンドクサ!!」
Steam販売経験のあるクリエイターさんは100%同じ言葉を口にするでしょう。それもそのはず。Steamの審査には最低14枚ほどの画像を用意する必要があるのです。
「なんでそんなに必要なの!?」と思う人はSteamをよく見てみてください。
- 検索時のリストに表示される小さな画像(小型カプセル)
- フロントページ上部の特集画像(メインカプセル)
- 季節セールに表示される縦長の画像(垂直カプセル)
- ライブラリでゲームを選択したときに、プレイ時間などと一緒に表示される上部のヒーロー画像
これらすべてを準備しなければなりません。
しかも、これらの画像は厳格にサイズが決められています。例えば、ヘッダーカプセルは920×430px、小型カプセルは462×174pxです。完璧に同じサイズでなければなりません。SteamWorksでは、ドロップされた画像のサイズに基づいて各画像が設定されるため、少しでもサイズが違うと拒絶されます。

Steam登録に必要な画像チェックリスト
今回は登録に必要な画像のチェックリストを作成しておきました。これを見つつ、Photoshopなど画像作成ツールでキャンバスを作成してデザインしましょう。

Steamのストア情報に必要なグラフィックアセットは、「ストアアセット」「スクリーンショットアセット」「ライブラリアセット」の3種類です。下記のチェックリストを参考に制作しましょう。
※記事執筆時点(2025年7月)の指定サイズです。
📋 ストアアセット

画像タイプ | サイズ(px) | 用途 |
---|---|---|
ヘッダーカプセル | 920×430 | ストアページ上部、検索結果など |
小型カプセル | 462×174 | 検索結果のリスト表示 |
メインカプセル | 1232×706 | フロントページの特集枠 |
垂直カプセル | 748×896 | セール時の縦長表示 |
📸 スクリーンショットアセット

- スクリーンショット:1920×1080(推奨)× 最低5枚
📚 ライブラリアセット

画像タイプ | サイズ(px) | 用途 |
---|---|---|
ライブラリカプセル | 600×900 | ライブラリのグリッド表示 |
ライブラリヘッダー | 920×430 | ライブラリ詳細ページ上部 |
ライブラリヒーロー画像 | 3840×1240 | ライブラリの大型バナー |
ライブラリのロゴ | 1280×720 | ゲームのロゴ表示 |
👥 その他
- コミュニティアイコン:184×184
デザイン面での重要な注意点
画像サイズと同じくデザインについても拒絶理由が存在するので注意しましょう。
⚠ 注意点A:「ロゴ以外の文字を乗せるな!」

実際にデザインをしていると、良かれと思ってテキストを追加したくなりますが、ロゴ以外の文字があると不合格になるので注意してください。下記のような小さな文字でもNGです。
マーケティング用コピーや引用など、ロゴ以外の文字情報を追加すると不合格になります。
⚠ 注意点B:「とにかく視認性を良く!」

上記の場合は「アプリの操作イメージを伝えたい」という思いからUIのスクショなどを組み込んでデザインしましたが不合格になりました。UI画像を削除して要素を大きく表示したら合格しました。
確かに客観的に見ても修正後のほうが視認性が良いですよね。作っているのがサムネイルであることを意識しながらデザインするのが大切です。
まとめ:効率的な画像制作のコツ
今回の注意点を参考にしてもらえれば、Steamのストア情報もスムーズに登録できるはずです。
Steamサポートチームはかなり具体的に修正内容を通知してくれるので助かりました。画像サイズについて説明する記事はいくつもあるけど、NGデザインについてはほぼほぼ情報がなかったので参考にしていただけると幸いです。
最初はヘッダーカプセル(920×430)あたりからデザインを始めて、完成したら別名保存をして、キャンバスサイズを変更して、要素の位置だけ整えて別名保存して、を繰り返せば、位置を変えるだけで複数のパターンを効率的に制作できます。
Steamストア申請で面倒なのは、SteamWorksアカウント取得時の税務情報の登録と、ストア画像の作成だと思うので、まずはここを乗り越えてゲームをリリースしましょう!
また、Steam販売に際してローカライズしたほうがよい言語については、以前の記事で解説しているので、そちらも御覧ください。
それとAnimSprite Pixelizerもヨロシクネ。自分で絵も描く2Dゲーム開発者の人にオススメです。